2007/01/23 Salle Gaveau @吉祥寺MANDA-LA2

そんなわけで「アルバム先行発売記念ライブ」発売なんだけど、このライブ会場以外では発売まだな「Salle Gaveau」の何が記念なんだかよくわからない記念ライブ。
で、そのメンバーは

  • [tag]鬼怒無月[/tag] (guitars)
  • [tag]喜多直毅[/tag] (violin)
  • [tag]佐藤芳明[/tag] (accordion)
  • [tag]鳥越啓介[/tag] (bass)
  • [tag]林正樹[/tag] (piano)

ライブ内容はもう「濃ゆい」の一言に尽きます。タンゴ(というかピアソラ)をベースにプログレだったりジャズだったりインド音楽だったりミニマルだったりチェンバーだったりと。5人が5人とも物凄い密度の高い演奏をしてます。
なんでこんな濃くて変態度も高い月曜のライブに女性客がいっぱい入ってるんだろう???とか思いつつ見てました。

前半途中で楽譜をピラピラさせて音を出す喜多さんをキタナイモノを見るような目で佐藤さんが見つめていたのがこの日の(笑いの)ハイライトでした。

鬼怒無月さんは当然の事として話を進めて、最近この辺の人たちのバンド群に興味を持っていて。んでも関連バンドが結構多くて、
 「POT HEADS (佐藤芳明+鳥越啓介+田中栄二)」
 「archaic (林正樹+仙道さおり)」
 「SU (林正樹+佐藤大輔+千田貴志+西嶋徹)」
 「Clepsydra (井上淑彦+林正樹+佐藤芳明+仙道さおり)」
 「シャバヒゲ (林正樹+小林武文)」
とか。
バンド以外にもセッションとかほぼ毎日やってて(佐藤芳明さんのサイト見たら去年ライブ202本だって)凄い数になるみたいです。

ちなみに会場で貰ったチラシに「喜多直毅バンド(仮)」ってのが有って。その面子が
 喜多直毅(vln)佐藤芳明(acc)鬼怒無月(g)黒田京子(pf)吉野弘志(b)芳垣安洋(ds)さがゆき(vo)
・・・・何このスーパーバンド。ちなみに3/13(tue)の吉祥寺スターパインズカフェです。

2007/01/07 Phonolite type-A @関内エアジン

今年初ライブ観戦。
横浜に行ったついでに関内エアジン(初めて行った)へ。
メンバーは以下の通り、新譜の「my heart belongs to daddy」からの曲を中心に、ジャズの曲も有り、フルートの太田さんの曲も有ったりと。
そのfluteの太田朱美さんは初めて見たのですけど、小さい体からアグレッシブな演奏でちょっとビックリ。
後半では飛び入りゲストに山中千尋さんがメロディカで参戦。ナマで見るの初めてですけど、すげー可愛い・・・って、そうじゃなくって「曲良く知らないー」とか言いつつもノリノリの演奏。格好よかったっす。
新年早々、なかなか渋いライブを見てしまいました。特にやっぱり水谷さんの曲が良かったなー。

  • 水谷浩章 (contrabass)
  • 太田朱美 (flute)
  • 中牟礼貞則 (guitars)
  • 山中千尋 (melodica)

2/19のpit-innのフルメンバーでのphonoliteも見てみたいなー。
( http://www.imasy.or.jp/~mizutani/ )

2006/12/02 小川美潮ウズマキマズウ @高円寺JIROKICHI

てなわけで久々小川美潮さんのライブを見に高円寺へ行ってきました。

内容についてはもー言う事ナスです。やっぱりただただ素晴らしいです。

ってねーメンバーが・・・なんかもう好きなミュージシャン「だけ」で凄く幸せな感じじゃん。(下記参照)

そうそう、1部の最後で「4 to 3」を演奏したんだけど、MCで美潮さんが「4 to 3」→「four two three」→「4/23板倉文の誕生日、あれ違ったっけ?」とか言ってて。

さっき調べてみた、板倉文 昭和32年4月23日生まれ・・・って本当だったー!!!一番好きなミュージシャンなのに、いままで全然気付かなかった。

あと、遂によーやくCDの録音をはじめたとか。やっぱり形にして残して頂けるのが嬉しいなーとか思いつつ、完成を待ちます。

1st set:

  1. HASU KRIYA
  2. デンキ
  3. 檸檬の月
  4. ???
  5. 良心力学
  6. 4 to 3

2nd set:

  1. 天国と地獄
  2. はじめて
  3. On The Road
  4. ???
  5. 人と星の間

encore:

  1. おかしな午後
  2. やっとだね
  • 小川美潮 (vocals)
  • 大川俊司 (bass,guitars)
  • Ma*To (keyboards)
  • 川島BANANA (piano,synthesizers)
  • WHACHO (percussions)
  • MAC清水 (conga,percussions)
  • 青山純 (drums)

2006/11/30 石橋英子+吉田達也+ナスノミツル+鬼怒無月 @高円寺ペンギンハウス

親父は入院してますが(今日見舞いに行ってきた)息子はライブに行くのです。

前回見て無茶苦茶好みだった石橋英子+吉田達也のライブ。高円寺ペンギンハウスにて(満員だった)

最初は「吉田達也+石橋英子」での演奏。最初の「ホスピタル」って曲、前にもライブで聴いたけどとっても格好よくて、何かに収録されてんのかなー。ルインズの曲を2曲演奏した後は「カバーコーナー」という事で(プログレばっかじゃん)

Soft Machineの2ndからの曲では「俺にも弾かせろ」ということで鬼怒無月さんも参加。しかしThis HeatもGenesis(ナスノさん参加)もなかなかイカした曲をチョイスしてます。吉田さんが戸川純バンド用に作ったけど「歌いにくい」とゆー事で没になった名無しの曲とか。前回もやった是巨人の曲とか。

  1. ホスピタル (石橋英子)
  2. (ルインズの曲)
  3. (ルインズの曲)
  4. As Long As He Lies Perfectly Still (Soft Machine)
  5. Twilight Furniture (This Heat)
  6. Time Table (Genesis)
  7. ベラのテーマ (石橋英子)
  8. (戸川純バンドの没曲)
  9. (是巨人の曲)
  10. クラシックメドレー

で、休憩はさんで是巨人の3人での演奏。インプロなので是巨人というより「世界遺産 – 勝井祐二」って感じかな。短めに4セットくらい演奏してましたけど、この日は演奏以外の全て(主にMC)が緩くて緩くて可笑しかったです。「今堀っぽい・・・」とか言って演奏してたセットの前半が本当にunbeltipo trioっぽくて可笑しかった、後半はいつもの感じでしたけど。もう一個大笑いのヤツが有ったけどコレは書けない。

で、再び石橋さんを加えた4人で「Nervecell (是巨人)」と「She Makes Me (Queen)」を演奏。だから選曲が渋いっちゅーの、このメンバーが全員クイーン好きってのも何か微妙な感じでよろしい。

アンコールは前半にDUOで演奏した是巨人の曲を4人で。

曲:即興 = 7:3くらいの個人的には理想的なバランスのライブでした。「石橋+吉田」でアルバム作ってくれないかなー。

あと物販で「Soft Mountain(吉田達也+ホッピー神山+Hugh Hopper+Elton Dean)」を購入。Elton Deanが結構吹きまくってて4th/5th辺りのソフトマシーンみたいでとても良いです・・・・改めて合掌。

  • 吉田達也 (drums,voices)
  • 石橋英子 (piano,flute,voices)
  • ナスノミツル (bass,voices)
  • 鬼怒無月 (guitars,voices)

2006/11/29 Richard Pinhas Band,etc @池袋LIVE-INN ROSA

今回のRichard Pinhas Band (ex-HELDON)の来日の中で一番安くてお徳感漂うライブに行ってきましたよ。色々見れるしね。

Ahru (RUK)

最初の告知ではRUKになってたと思うのですけど・・・なんだかメンバーチェンジしてバンド名変わったみたい。池袋降りてROSAとは逆の方に出て迷ってたので、これは後半しか見れませんでした。

んー、ベースの人がベリベリバリバリ弾いてて気持ち良いです。

( http://www.geocities.jp/ruk_death/ )

Optorum

蛍光灯ロックバンド。「ピカピカ・ガビビビビビ・ズダダダダ」って感じ。なんかもー見てるだけで感電しそー。

( http://mypage.odn.ne.jp/home/sounddesign )

Cherno

・・・・ごめん、やっぱし無理。生ドラム入れないとダメだと思うけどなー。

Pochakaite Malko

12月にミニアルバムが出るとか。最近どんどんヘヴィな感じになってます。ちょっと壷井さんがソロ取りすぎな気もしましたけど、やっぱし格好イイな。

1stも紙ジャケ再発だとかで、久々に古い曲を聴きました。「不整脈」が格好良かった。

( http://www.ab.cyberhome.ne.jp/~pochamal/pochakaite_malko/ )

Richard Pinhas Band

えーとRichard Pinhasはフランスのエレクトロ/プログレのHELDONっていうユニットをやってた人。ストイックなエレクトロニクス曲の上にRobert Frippみたいなギターが鳴るような音楽をやってる人です。初来日。

と言ってもそんなに詳しいわけではなく70年代のHELDONくらいしか聴いた事が無くて、最近どんなか全然知りませんでした。

そんなワケでそれ程期待してなかったのですけど、これが意外と良かったです。

ギターの音のアンビエントっぽいループから徐々にギターの音が入ってきて、ゴリゴリしたシーケンスと共に一気にフリップっぽいギターを弾きまくり・・・いやーテンション上がります。昔のHELDONしか聴いた事無くてもほとんど違和感無かったです。Antoine Paganottiのタイトなドラムも効果的で良かったです。

アンコールはFripp/Enoみたいなギターのループから結構早めの展開。20分くらいやってたかな?

で思わず来日記念の表と裏でCD/DVDになってるヤツ買ってきて、今PCで聴こうと思ったら2枚分くっついてて厚くてドライブに入りませんでした。トレイタイプじゃなきゃダメなのね。

  • Richard Pinhas (guitars,electronics)
  • Jerome Schmidt (computer)
  • Antoine Paganotti (drums)

2006/11/01 いとうまさみ,レムスイム @下北沢lete

lete行くのは初めて。凄い迷った・・・というか小さすぎて気付かなかった。

物凄く小さいハコですけど、何かちょっと幸せな雰囲気で良かったなー。また何か有ったら行こう。

いとうまさみ

トイピアノ×3+ミニスチールパン+AceToneのリズムボックス+iPodという凄い装備。

とても可愛らしいポップスを演奏する人なんですけど、「トイピアノのテキトーな音程」+「コード押さえても持続しない」の相乗作用でなにやら不安定な雰囲気を作り出してて、かなりアバンギャルドなモノにも聴こえました。ってーかアレは相当歌いにくいと思うのだけど。

一曲だけインストやったのだけど、物凄い好みな感じだった。レコミュニに有るのかな?

( http://www.geocities.co.jp/AnimalPark/4719/ )

レムスイム

実は初めて見ます。この日は大久保さんとパーカッションのお二人での演奏。大久保さんもカッコいいのですけど、このパーカッションが実にイイ感じで、タンバリンとあと何か変なパーカッションでしたけど、物凄くリズミカルで。

あ、最後の曲の「OLマフィア」では何だか最初の辺りから、いつ「バンバンバババババ バババーン」って言うのかとハラハラしました。

( http://www1.pbc.ne.jp/users/senninha/ )

2006/10/26 佳村萠+杉本拓,ホース @明大前KID AILACK HALL

キッドアイラック久々でしたけど・・・アレなんか入口変わった?

佳村萠+杉本拓

予想通り物凄く音数の少ない音楽。ギターが単音でちょっとずつ音を出していって、ぎりぎりメロディーに聴こえる位のボーカルが乗っかるような感じの音。

静か過ぎて耳がイタイ。なにかもーかなり音響とかそーゆーのか知らないけど、かなりエクストリームな音楽だよなぁ。

  • 杉本拓 (guitars)
  • [tag]佳村萠[/tag] (voice,keyboards)

ホース

6年ぶり(FBI以来)に見ました。ベースの一人異次元人っぷりは健在。正直どんな音だったか忘れてたけどベースの人の緩めた弦を「べちーん」って叩く音を聴いて記憶が蘇りました。あぁそうだ、ずーっと中尾勘二さんが後ろで座っていて・・・ホースの面々のアカペラの後に一曲だけカセットテープと共にクラリネット演奏したんだけど・・・アレは何だったんだろう?いや凄い気持ちの良い音色だったけどさ。

  • 宇波拓 (guitars)
  • 江崎将史 (trumpet)
  • 古池寿浩 (trombone)
  • 服部玲治 (percussions)
  • 泉智也 (bass)

( http://www.hibarimusic.com/ )

2006/10/12 大友良英サウンドトラックス @吉祥寺MANDA-LA2

で、今日(10/12)大友良英さんの映画音楽を演奏するユニットのライブです。個人的には、ノイズとかギターソロとかターンテーブルとかをやる大友さんより、映画音楽の大友さんが一番好きなので。

メンツは以下の通り、ショーロクラブの秋岡さんも参加。あとゲストで原みどりさんがボーカルで。

そんな訳で色んな映画の音楽をやってました。こんなに沢山映画音楽やってたなんて知らなかったなぁ。というか今度公開される「僕は妹に恋してる」(榮倉奈々が出るヤツ)の音楽もやるみたいですね。何かこんなメジャーな日本映画の音楽やるなんて意外かも。

コミカルな曲とかジャズっぽい曲とかよりも、「青い凧」とか「blue」とか「風花」とかのシンプルなテーマがちょっとグッとくる感じいいなと思いました。

ちょっと恥ずかしくなるよな甘酸っぱいメロディー(書いてる俺も恥ずかしい)をニヤニヤしながら弾いてる大友さんが好きです。

あと「青い凧」「女人、四十」とかの大友さんの昔の映画音楽のCDがジャケ・ケース無しで1000円で売ってました。

  • [tag]大友良英[/tag] (guitars)
  • 秋岡欧 (bandolin)
  • [tag]栗原正己[/tag] (recorders,horn)
  • [tag]青木タイセイ[/tag] (trombone,横笛)
  • [tag]江藤直子[/tag] (piano,keyboards)
  • [tag]高良久美子[/tag] (vibraphone,glockenspiel,toys)
  • [tag]芳垣安洋[/tag] (drums,percussions,trumpet)
  • [tag]西村雄介[/tag] (bass)
  • [tag]原みどり[/tag] (vocals)

( http://d.hatena.ne.jp/otomojamjam/ )

2006/10/10 Salle Gaveau,Tristan Honsinger+向島ゆり子+今井和雄 @六本木Super Deluxe

Salle Gaveau

鬼怒無月さんのポストタンゴバンド。

「ポストタンゴ」って何の事だかですけど・・・個人的なプログレ耳で聴くとレコメンというかチェンバーというかLars Hollmerみたいな音に聴こえます。かなり物凄くとても好み。(ピアソラっぽいのかも知れないけど、詳しくないので比較できない)

奇妙な感じだけど綺麗な曲で、きっちりアンサンブル有る演奏。時々鬼怒さんがいつもの様にいつもの如くキチガイのよーなギターソロを突っ込むのですけど、いつもの事なので。喜多直毅さんのアクション大き目のバイオリンがダイナミックで良かったです。

本当は↓の編成に林正樹(piano)が入るみたいなのですが、本日はお仕事の為にお休み。

年内くらいにCDが出るとか出ないとからしいです。

  • 鬼怒無月 (guitars)
  • 喜多直毅 (violin)
  • 佐藤芳明 (accordion)
  • 鳥越啓介 (bass)

f:id:vacatonos:20061010084400j:image:w300

Tristan Honsinger

Tristan Honsingerはアメリカの即興チェロ奏者。っていうか実はこの人の事何一つ知らないのですけど。

えーとはい完全即興です。チェロ抱え歩きながらキピキピ演奏してます、向島さんがクラシックっぽいフレーズ弾いた時に凄い速さで合わせてきて面白かった。愛嬌のある変な人だなーとか。

即興ギター奏者の今井和雄さんも初めて見ます。高柳昌行とか小杉武久とかの関係の人でしたっけ?ミュート多目の演奏でボディの反響音がホワワワァって鳴らしてるのがイイ音だなぁ。

最後アンコールではSalle Gaveauのメンバーと千野秀一さんも合わせてみんなでセッション。

千野秀一さんがハコのアップライトピアノを弾いてたんだけど、途中でいきなり左手でグワっとピアノをステージの方に動かして(ピアノ弾きつつ)。照明割れるわ、観客引くわ、当人気にしないわで・・・やっぱしこの人ヤバイと改めて思いました(でも日本の即興鍵盤弾きの中では一番好き)

  • Tristan Honsinger (cello)
  • 向島ゆり子 (violin)
  • 今井和雄 (guitars)

f:id:vacatonos:20061010094339j:image:w300

2006/10/08 Era,Asturias @池袋LIVE INN ROSA

ポセイドンのプログレフェス最終日。

ERA

えーと・・・わりと最近も見てるのですけど。最近3rdアルバムもリリースされたEraです。鬼怒さんの曲はだいぶブラジルっぽい曲が増えたなぁーとか思います。壷井さんの方はやっぱし相変わらずプログレ色が強いかも。

  • [tag]鬼怒無月[/tag] (guitars)
  • [tag]壷井彰久[/tag] (violin)

( http://tsuboy.internet.ne.jp/tkduo/index.html )

f:id:vacatonos:20061008071703j:image:w300

(Electric) Asturias

で、今回お目当てのエレクトリック版Asturias、ドラム入りの編成では18年振りとか。思い起こせばリアルタイムで新譜を買ったのが3rdアルバム(1993が)出た頃「新譜も出したんだしライブやるだろー」とか思っていたのですけど、とうとう生ライブはやらなかったと・・・というワケで13年くらい待った事になります。(アコースティック編成では何回か見てますが)

今回のメンバーはアコースティック編成にオリジナルメンバーの桜井さん、津田さん(元新月)を加えた形になります。Fantasmagoriaの藤本さんは現在は正式メンバーでは無い模様。

演奏曲はたぶん↓みたいな感じ、どっかの曲の途中で「Cyber Transmission」のギターも挟んでたような気がしましたけど。

川越さんの曲って言ってた「陽炎」とか緊張感有って良かったなーとか。

演奏者的には大山さんのベースプレイを見て「やっぱり貴方はベーシストですよ」とか言いたくなったり(アコースティック編成の時もギターの6弦の上に右手の親指置いてたしなぁ)良かったです。

あと藤本さんのバイオリンが堂々とロックな感じで格好よかった。何か見るたび(といってもそんなに見てるわけじゃないけど)良くなってく感じ。

アンコールでは3rdの「Distance」この曲凄く好きで、この編成で聴けて良かったなーと。尋常でない速さのピアノのシーケンスと妙にポップや感じが、Egberto Gismontiの「Karate」とかにも似てて。

あ、あとこの日は妙に拍手の音が大きかったよーに思います。やっぱりみんな待ち望んでたんだなーとか思いました。なので「また18年後に」とか言わないでまたやって欲しいです。

  1. Highland
  2. Phoenix
  3. ???
  4. Tightrope
  5. 陽炎
  6. ???
  7. Rogus
  8. Ryu-Hyo
  9. Distance
  • [tag]大山曜[/tag] (bass)
  • [tag]津田治彦[/tag] (guitars)
  • 桜井和美 (drums)
  • 川越好博 (keyboards)
  • 筒井香織 (wind synth)
  • 藤本美樹 (violin)

( http://www.geocities.jp/gonzo1go/home.html )

f:id:vacatonos:20061008085201j:image:w300