ZUINOSIN/蕊

まず「蕊」って何て読むのかって話ですよね「ずい」って読むらしいですが。

バンドのプロフィールなどはbounceのインタビュー(http://www.bounce.com/interview/article.php/2082)を読んで頂ければ良いかと思いますが、自分が最初に見たときは江頭2:50がロックを演ってるとか思いました。

ライブで何度か見てるけど、録音されたモノを聴くと意外ときっちりしてます(あくまで「意外と」なんですけど)もっとグシャグシャな音塊かと思ってた。無茶でキチガイな曲ばっかなんですけど、やっぱ上手いんですよねぇ。

ユニオンでは謎のオマケCDR付き、何というかか「ジェットコースターに乗る砂十島NANI実況録音」タワレコではリミックス盤が付いてきたとかで・・・そっちの方が良かったかしらん。

(http://blog.goo.ne.jp/nani_satoshima/)

蕊

Petter Wittre / Hallmark Moments

 で500円のCDその1 ノルウェーのサックス吹き。色んなフォーマットでフェイクジャズみたいなのとか変な感じの曲があって面白かった。アタリ。

 この人のCD、ワゴンの中にまだ結構有ったから他のも買ってみようかな。

sonogram/heartbeat submarines

随分前にsimulacra recordsでオーダーしてたsonogram/heartbeat submarinesが届きました。sonogramはtear celemonyのTodd Gautreauの別プロジェクト・・・っても国内だとほとんど情報が無いんですよね。俺も良く知らないし。

コレは1999年にsonogram名義で出た1st。エレクトロニカっていうよりも、昔アンビエントテクノとか呼ばれてた音に近いかも。凄い少ない音数と、ちょっと特徴の有る音色。アンビエントとエレクトロニカの中間くらいの不思議な音かも。

ホントは2ndのArrival Loungeも一緒に注文したつもりだったんだけど、何か注文し間違えてフィールドレコーディングみたいなアンビエントのCDが届いた。英語の確認メールちゃんと読んでおけばよかったな。

(http://www.simulacrarecords.com/)

Bastro/Sing The Troubled Beast + Bastro Diablo Guapo

Gastr Del Solの前身バンドの2nd+3rdの再発を買ってきました~グシャグシャしたギターに、ガリガリしたベースに、切迫したドラム。

言われないとコレのギターがDavid Grubbsだなんて事わからないかも。

とにかく何かもー炸裂してます。特に3rdの方がヤバイかも。

ORGANUM|Z’EV/TINNITUS VU

心斎橋のAlchemy Music Storeで買ってきました。ORGANUM(David Jackman)とZ’EV(メタルパーカッションの人)のデュオ。

ギラギラした金属音のドローンに、たまにピアノ?を叩く音が聴こえるような。ノイズというよりもアンビエントとして聴けそうなディスクです。

ちなみにfenneszとかもリリースしてるtouch toneからのリリース。

TUCKER/ELECTOON WIZARD

で↑のアニメのサントラと一緒に買ってきたCD(ギャップが激しいな)

キチガイエレクトーン奏者TUCKERの2nd。

オルガンロックでもジャズでもファンクでもイイ感じかなぁー。HIFANAとかKEN-OHとかAFRAとか参加しています。

全トラックがインチキ臭く、かつ格好イイです。あんまり知らないんだけど、この人ってライブでもエレクトーン持ち込んで演奏するの???一回見てみたいなぁ。

ELECTOON WIZARD

ELECTOON WIZARD

Embryo/Life

ジャーマンロック。Amon Duul IIとかに近い感じかな?中近東な感じのエスニックなJAZZ ROCKです。何かのオムニバスに入ってた最近の曲がえらく気に入ったので、最近のCDを探してたのです。(この人たちのCDなかなか見かけない)

んでコレは2000年って書いてあったので、最近のかなーと思って買ったのですけど…モノの見事に1977年のライヴ盤でした。

インチキ臭いトライバルビートと口タブラのような音から、徐々にJazz Rockになるのは面白いなー。んでも個人的にはもーちょい曲っぽい方が。

(asin:B00005NNRS)

Bastro/Antlers: Live 1991

上のと一緒にリリースされた発掘ライヴ。買うつもり無かったんだけど、再発盤買おうとして間違えて買っちゃった。音はあんまし良く無いんですけど、当時の雰囲気は伝わってくるよな感じはします。

エンハンスト仕様で当時のライヴ映像も収録されてます。

Joseph Racaille/i CARAI !

下北沢ディスクユニオンにて\500。ZNRのHector Zazouじゃない方、2000年のアルバム。

ZNRの雰囲気は全然なくって、Axel Krygerとか・・・(って更にマイナーな人で説明してもわからないか)ミョーに陽気な南米っぽいポップス加減と、陽気に歌い上げるJoseph Racaille。

結構気に入りました。