二階堂和美 / 二階堂和美のアルバム

閉店時間ギリギリの渋谷タワレコに行って買って来ました。財布開けたら千円しか入ってなくてどーしよかと思ったけど、タワレコのポイント貯まってたのでそれで購入。

イルリメがプロデュースで、結構いろんな人が参加してます。渋谷毅、ルビオラ、サケロック、テニスコーツ、レイハラカミ、mama!milk、赤犬。イイ面子だなぁー。

テニスコーツ参加の曲が幽玄な感じで凄く良かった、かなりアッチの世界的な感じ。あとやっぱり二階堂さんの一人の曲も凄く良い。

最後の曲が赤犬(3名ほど無職扱い)で、物凄くポップでビックリする位良かった。いやそのライブの時の下世話で下世話なイメージが強かったので・・・

ちなみに他の曲もイイです。自分の買い物にしては珍しく全人類にお勧めできるCD。ほんとに。

二階堂和美のアルバム

二階堂和美のアルバム

F.L.Y/ZUREZURA 2

山田民族って人のユニット?360°recordsからのリリースです。最近新譜で買うのは全く知らない人が多いのですけど、コレもそうです。

まぁエレクトロニカみたいな音なんですけど、あっちこっちのジャンルにはみ出してる感じで。

視聴機で最初聴いたときは「イイ!」って思った。

家帰って聴いてみたら「そんなでも無いかな」と思った。

さっき電車の中で聴いてたら、やっぱし良かった。

今4回目聴いてます、なんつーか捕らえどころのない音だなぁと思います。「何か」って言われることから微妙に距離を置いてるような。

秋山徹次(大友良英/Anodeに参加)と赤座靖(SAKEROCK/YUTAに参加)が参加してますね。

(http://www.360records.net/)

Cos/Viva Boma

上のSupersisterがオランダのハットフィールドでしたけど、コレはベルギーのハットフィールドかもしれないです。ベルギーのCOS、1976年の2ndアルバムです。

このバンドに興味を持ったのは、aksak maboulのMarc Hollanderが参加してるとかって話で。んでも今まで買ったのは1stと5th、両方とも参加してませんでした…orz

コレにはMarc Hollanderもキッチリ参加していて、1曲目の冒頭からaksakっぽいオモチャテクノみたいな音が聴けます。

あとPascale Sonのボーカルが舌ったらずでエロくて、かなりイイ感じです。

Supersisterとかもそーですけど、やっぱり英米のロックとは違った魅力が各国ごとに有って面白いです。相変わらずCDは増える一方ですけど、なかなか辞められないですねー。

そいえばジャケット。良く見るまで人かと思ってたんですけどコレは「光を浴びるカバ×3」ですね。

Ozric Tentacles / The Floor’s Too Far Away

コレはamazonで購入。ozric tentaclesの今年の新譜。レーベルmagna cartaなのね。

ozric tentaclesはGONGとsystem7を足して2で割ったようなバンド。なんか随分メンバー変わっちゃったようでちょっと心配してたけど、音は相変わらずのスペイシーでトランシーでギター弾きまくりな音で、良かったです。

前に新島に来日してたんですけど、ヘタレな僕は見にいけなかったので何かのフェスでまた来日してくれないかなとか思ってます。

The Floor's Too Far Away

The Floor’s Too Far Away

KILLING TIME 再発!?

某所の情報によると、Absord Music(ちゃくらとかWha-ha-haとか再発してる所)から再発するかもとか。ボーナストラック付くかな?一応全部持ってるけど、BOBはアナログしか無いし、FILLING TIME~は中身どっかに無くしちゃったし、とりあえず再発されたら全部買う

Joao Gilberto/三月の水

で、一昨日買ったこのCDが良すぎて、繰り返し繰り返し聴いてました。

このCD聴き終わった後に、他のCDかけたらあまりの音量差にビックリしました。

NATSUMEN/Endless Summer Record

で、コレですよ。よーやく遂にやっと出たNATSUMENの1st。

ちょっと前に限定で出てた「KILL yOUR WINTER!!!」の「Newsummerboy」とか名前変えて入ってるのかなーと思ったら、全然入ってない。聴いたこと無い曲ばっかし。(「Septemujina」と「Sonata of The Summer」はライヴで聴いたけど)

電化マイルスってーか、ソフツみたいな感じのも有るなぁとか。裏で激しいインプロしてるのに、上に泣きメロのメロディーのっかるのが格好イイなぁ。某女子高校生フルート奏者って誰か知らんけど、このフルートかなり美味しい所もってってる。あと、LOSARIOSの中村達也が4曲で参加。

こないだ出たmsnの2ndも凄く格好良かったけど、コレも物凄くイイなぁ。

でも、ちょっとアレだ期待しすぎたかもしれぬ。

だがしかし、明日はライヴだ。ワンマンだ。行くぜ代々木。

でもこのライヴハウスって代々木のどこにあるの?

(asin:B0007QRBVS)

工藤冬里+SayaSource/return to source – 源にオカエリ

まぁちょっと前に買ってきたCDなのですけど。2004年5月に中目黒で行われたテニスコーツのさやさんと工藤冬里さんのライヴ音源です。

1-5曲目まではさやさんのギター弾き語り。テニスコーツとは違って他の人との掛け合いが無いので、シンプルにストレートに歌モノとして聴くことができます。一瞬、金延幸子にも思えるよーな感じのも。

6曲目、工藤冬里さんのピアノソロ、25分も収録。この人の純粋なピアノソロなんてCDでのリリースは初めてなのかも。個人的にはソロでやってるよーな凄い短い曲とかの方が好きなのだけど、コレはコレで。

7曲目、さやさんのピアノソロ、20分。個人的にはこっちの方が好きだなぁ音数少なめ静謐な感じ、時々ボーカリゼーションも。

8曲目、工藤冬里さんギター、さやさんピアノでのセッション。ドイツのサイケフォークを思い起こすような感じの演奏です。(Amon Duul/Paradise Waats Duulみたいな感じかな)

・・・とそんな感じの77分収録で、1800円。安すぎねぇ?

#あとコレ書いてから気付いたんだけど、はてなキーワードの「工藤冬里」が物凄く詳しすぎる・・・誰だ編集したの。

浪漫座別館/東方大ロマンス

こないだ目白で買ってきたCDの1枚。いわゆるいわゆるJAPSプログレってヤツです。元ページェントの中嶋一晃さんのバンド。

ココ最近は中央線系変態音楽とかアヴァンポップみたいなモノばかり聴いてるのでそーゆー人だと思われてそうですけど、実はこの手の音が大好きで。その中でもこの中嶋一晃さんのページェントと夜来香は凄い思い入れの有るバンドで。

んでこの浪漫座別館は東京で一回、大阪で一回見ただけなのですけど、やっぱり凄い好きで「早くCD出ないかなー」とかずっと思ってたのですが、去年末によーやくリリースされました。

基本的にはページェント、夜来香と同じ「女性ボーカル+ジェネシスタイプのド演歌プログレ」みたいなスタイルで。

最初にライブ見たときにちょっとキーボードに不安を感じたんですけど(失礼な話)CDではオイシイ所押さえてて凄く良かったです(今回この鍵盤の人が半分くらい曲書いてる)。あとボーカルも一番最初にライブ見たときよりも遥かにパワフルになってて。

あとやっぱり、中嶋さんのギターが相変わらずエロくて堪らないです。もうエロのツボを押さえたというか、絶妙のタイミングでエロギターが入ってきます。気持ちイイです。

浪漫座本館(ややこしーなぁ)のボーカルの方が、録音物リリースしないで脱退しちゃったんで、勿体無いなぁぁぁぁぁとずーっと思ってたんですけど、待った甲斐有ったかな。

ま、何がプログレかは良く知らないのですけど、自分はとにかくこの人の作る音が好きだとゆーことで。

( http://www1.odn.ne.jp/romanza/ )