Machine and the Synergetic Nuts/Leap Second Neutral

買ったー、今聴いてるー、かっこいー。

そうそんな訳で、輸入版が出てるのを買いそうになるのをぐーーーーーーーーっと我慢して、国内盤を買いました。

Machine and the Synergetic Nutsってのは一昨年1stを聴いて物凄くハマった、ジャズロックっていうかレコメンっていうか、そーゆーバンドです。こんなモノを聴かずにGilgameshの紙ジャケなんて買ってる人は、己を恥じて死ぬべきとか(言い過ぎか)その位格好イイのですが。

そんな訳で(個人的には)待望の2ndです。割とストレートにジャズロックしてた1stに比べて、ちょっとストレンジでポップな雰囲気が面白いです。いやでも正直本当に格好いいと思うわ。

そうそう、ディスクユニオンで買うとremix盤のCD-Rが付いてくるのです。内容はこんな感じ。

  1. NORMAL (Mellotron mix)
  2. NEUTRAL SE (Out Bloody mix)

聴いてから2曲目のタイトル見て気付きました、もうアレですsoft machineのThirdの「Out-Bloody-Rageous」そっくりな音になってます。

別にディスクユニオンの手先では無いですけど、このremix盤2曲ともかなりいけてる感じなので、今から買う人はディスクユニオンへ行くとイイですよ。マジで。

(http://www.alibabarecords.com/msn/)

SYZYGYS/COMPLETE STUDIO RECORDINGS

シジジーズ(微分オルガン+バイオリンのポップデュオ)のアルバム2枚+EPのカップリング盤。TZADIKからのリリース。

この楽器使ってポップスやっちゃうのが面白いんですよね、奇妙にポップなインスト音楽です。今堀恒雄とか参加。

1st/2nd持ってたんでコレはスルーしてたんですけど、何故買ったかと言うと2ndのCDの中身がどっかに行っちゃったから。

2ndの最後に大友良英が参加したライヴ音源が入ってて、それがカッチョ良かったんだけど、この盤ではカットされちゃってるみたい。残念。

(asin:B00007J4S0)

MAGMA/K.A (Kohntarkosz Anteria)

マグマですマグマ、マグマの新譜です。何だか20年ぶりの新譜だとかって。

とか言いつつあんまり熱心なマグマファンでは無くて、そんなに期待してた訳では無いのですけど。

あーでも相変わらず血圧上がる音楽、特にK.A IIIの後半の盛り上がりっぷりにヤラレます。

特にコバイヤ語で

「ハレルヤハレルヤハレハレルヤハレルヤハレ、ドビステビドビステビ、ドーーーーーーーーーー」

って歌ってる所がかっちょいい。

マグマ知らん人には何言ってるか全然アレなんだろうな。まぁいいか。

(http://www.seventhrecords.com/)

NATSUMEN/KILL yOUR WINTER!!! (2004)

こないだのライヴに行けなかったので、某所で某弟に聴かしてもらった。やべー格好イイ格好イイ格好イイよ。

「Newsummerboy」はハイラインレコードのオムニバスに収録されてた「Newsummerboy@」のバンド録音版、ライヴでのガピーって感じとデモ盤の緻密な感じのが良く合わさってて3月のフルアルバムがとても楽しみ。

「Sonata of the Summer」は良くライヴでやってる…ちょっとDCPRGみたいな感じもするかな。「Natsu No Mujina」は「Akiramujina」(RORO収録)ですね。

  1. Newsummerboy
  2. Sonata of the Summer (live)
  3. Natsu No Mujina (live)

(http://boat.d4k.net/)

Kim Hiorthoy/hopeness ep (2004)

そんな訳でライヴが意外と良かったので、会場でKim Hiorthoyのミニアルバムを買ってきました。買ってきましたけどー、んーライヴアルバム買えば良かったかなぁ。ちょっとメランコリックな感じの繊細なエレクトロニカ、やっぱしライヴの感じとは全然違うー。(asin:B00024X376)

(追記)家帰ってから今ちゃんと聴きなおしてるんだけど、やっぱりイイかも。何かナマ音の乗っけ方とか地味だけど凄く効果的で。

f:id:vacatonos:20041119004722:image

unbeltipo / Joujoushka (2004)

うわー何このキチガイ音楽は。ザッパの音楽をサンプリングしまくった上にザッパがギター弾きまくってるみたい。んでもザッパじゃなくて今堀の音になってるのがまた。凄い。11/24の新宿PIT-INNのライヴ絶対行こうと思った。

REGENT SLIM/GO! SONG

えーとコレはたまたま試聴してカッコよかったので。

ポストロック・・・かなぁ?ギター+ドラム+ベース+キーボードのインスト5曲、30分くらいのミニアルバム。1260円。

音の感じとかはハードコアっぽいんですけど、キーボード以外がガシガシとリフを弾いてる所にキーボードが綺麗な旋律を乗っけてくよな感じで。えーとアレだJune of 44をインストにしたらこんな感じか?たぶん若い人なのだと思うんですけど、正直カッチョイイ。特に1,2曲目。

あとドラムのクレジット見たら「Sakurai Ayako」って、この重いドラム女の子かよ!とライヴ見てみたい度が30%アップしました。

(http://sound.jp/regentslim/)
(http://www.poetportraits.com/)

テニスコーツ/テニスコーツのテーマ

えーと買ってから気付いたのですけど、1999年に出ていた1st epの新装盤みたい。

最近マヘル(=工藤冬里)と一緒にやってるさや(vo,etc)と植野隆司(g,etc)とのユニット。

なんだかジャケ見て気になって試聴したら、すんげー良くって。

何て言えばいいのかな?脱力フォークとかサイケデリアとか、どーゆー呼び方しても何かちょっと違う感じで。マヘル聴いてて、一瞬フワっと気持ちよくなる瞬間をまとめたような・・・(ってもマヘル知らない人には分からないよね、この説明じゃ)懐かしい感じとか新しい感じが入り混じってフワフワしてるような感じ。

パステルズとかあの辺好きならハマルんじゃないかなー、さやさんのビミョーな歌声もイイです。

Modern English / Mesh & Lace (1981)

えーと本日ディスクユニオン渋谷店のBGMとして掛かってて、なんかピキーンと来てしまったのでそのまま購入。4ADレーベルのバンドで、1981年の1stアルバムです。

自分の耳にはRobert Calvertが生き返ったかのような音に聴こえました。80年代のRobert Calvert主体のHAWKWINDの音に本当にソックリで、ギターは80年代らしく薄っぺら、ベースのみがリフを刻んで、ドラムはドコドコ勢いだけ、効果音寸前のキーボード、そしてヘロヘロのボーカル。いやもー最高っすねコレ。

4ADってCocteau TwinsとDead Can Danceのイメージしかなかったんですけど、こんなバンドも有ったんだなぁ。

Mesh & Lace

Mesh & Lace

  • アーティスト: Modern English
  • 出版社/メーカー: 4ad
  • 発売日: 1992/11/19
  • メディア: CD

The Claudia Quintet/Semi-Formal

実は詳しく知らないのですけどCuneiformからのリリース。

drums+bass+vibes+sax+accordionっていう変な編成でミニマル/レコメンな感じの音。とてもプログレっぽいポストロックだと思うこともできそうで、こっそりトータスの隣に置いてもバレないはず。格好イイですよん。

Semi-Formal

Semi-Formal