#KILLING TIME/AREPOS等の清水一登さんのソロアルバムです、殆ど清水さんはピアノ主体の演奏ですが、やはり複雑な曲や変拍子など多いです。KILLING TIMEのポップな要素を減らしたような印象も受けます。チェンバー(室内楽)とかそんな雰囲気も有って、一筋縄では行かない感じ。KILLING TIMEの頃から演奏していたJohnson Bluesとか、今でもライヴで良くやる曲が収録されています。
- epistrophy/variation
- waltz #2
- gymnesia
- woogee
- johnson blues
- contrarily
- OJMTKS
- kokeraotoshi
- ojmtks i
- dark ballad
- dusk
- ojmtks ii
- habanerege
- 清水一登 (piano,keyboards,clarinet)
- れいち (drums on 1.5.8.)(percussion on 3.)(vocals on 8.)
- 今堀恒雄 (guitars on 1.5.8.)(acoustic guitar on 3.)
- 篠田昌巳 (alto sax on 1.4.5.6.8.)(bariton sax on 3.)
- 向島ゆり子 (violin on 1.3.5.8.)(accordion on 5.)(vocals on 8.)
- 村田陽一 (trombone on 1.3.5.6.8.)
- 渡辺等 (bass on 1.5.8.)(bouzouki,mandocello,bandurria,bowed psaltery on 3.)
- 駒沢裕城 (steel guitar on 7-d.)
vivid sound/puff up: puf-3(1990)
#清水一登率いる(こう書くとかっちょいいなぁ)オパビニア。ついにCDがリリースされました。
とりあえず、1曲目はシャクシャイン/新大久保ジェントルメンなどでも演奏されていた曲。プレイヤーの人数が減っているのを感じないです、手数多いぃ。
2曲目「Pre-cambria dreamin'」は、今までライヴとかで「19」って言ってた19拍子の曲。
えーと「ふぐ汁(昨夜の)」は
BUSON仙波に収録されてた曲。だいぶイメージが違うような。
「ヒョーロク玉」は前に清水+鬼怒+向島のライヴで演奏されてる、ゆったりとしたバイオリンのメロディーが印象的な曲。オパビニアのアルバムに入るとは思わなかった。
「Minerals〜Tasmania」は
おUにも収録されてますけど、きちんとしたスタジオ録音としてはコレが初めてになります。スピード感が有ってかっこいいぃ。
ライヴとの印象と較べると、どの曲も結構緻密にオーバーダブされてる感じです。今回気合入れて作ってるなーと思わせます。KILLING TIMEなんかの80年代のアノ辺の音と、90年代のBONDAGE FRUITとかの音が上手く融合されてるよーに思います。
- 情熱の通り雨 -Shower (passing) of passion
- Pre-cambria dreamin'
- Crunchy brains
- ふぐ汁 (昨夜の) -Fugujiru (lukewarm)
最低人 variations -"The Lowests" variations
- a) part 1
- b) intrusion of pre-cambrians
- c) part 2
- (Slight) Googli-Moogli
- ヒョーロク玉 -Hyorokudama
- コンブトリ -Kombtry
- Minerals
- 〜Tasmania
- 清水一登 (keyboards,clarinet,xylophone)
- 鬼怒無月 (guitars,bandolin)
- 芳垣安洋 (drums,percussions)
- 向島ゆり子 (violin on 2.9.)
INFINITE RECORDS/TUTINOKO Lable: TUTI-0005 (2003.4.18)
#待望の。
収録曲について、「Johnson Blues」「Gymnesia」「Epistrophy/Variation」「はばねれげ」は
最初のソロ、「Blivits」「Bugmeat(=Bugdat?)」は
KILLING TIME/BILL、「収容所」は
KILLING TIME/SKIPの「One for Each Sentiment」、「Waltz #4」は
斎藤ネコのソロ
ちなみに購入は
musicterm.jpから、その他情報は発売元の
POSEIDONのおUページ(2003.2.1)
- Blivits
- Waltz #4
- Gymnesia
- 収容所
- Epistrophy/Variation
- はばねれげ
- Johnson Blues
- Konzert op 24
- Bugmeat
- Minerals〜Tasmania
track 1-6. from 1995 MANDALA-2
track 7-9. from 1988 INSTICK
track 10 from 1994 MANDALA-2
- 清水一登 (keyboards,clarinet,xylophone)
- 向島ゆり子 (violin,voice)
- 渡辺等 (bass,mandocello)
- れいち (drums,voice)
- 今堀恒雄 (guitars on 1-6.10.)
- 矢口博康 (sax on 1-6.10.)
- 松本治 (trombone on 1-6.10.)
- 近藤達郎 (keyboards,harmonica on 7-9.)
- 篠田昌巳 (sax on 7-9.)
POSEIDON RECORDS: PRF-003 (2003)
- Colours
- Waltz #3
- Ballad #1
- Ab Dance
- Meguro no Karasu
- Ballad #2
- Blumengruss
- Mayonaka
- れいち (vocals,drums)
- 清水一登 (piano,keyboards)
- 青山純 (drums,percussions on 4.8.)
- Mecken (bass on 4.8.)
- 渡辺等 (contrabass on 8.)
- 板倉文 (guitar synthesizer on 5.)
- 浦山秀彦 (guitars on 4.)
- 斎藤ネコstrings (strings on 8.)
vivid sound/Pin label: pin-02
#1995に自身のレーベルからリリースされた2枚目。ライヴ録音です。
- それそれ
- 遠足
- BALLAD #1
- WALTZ #3
- AN ENGLISH COUNTRY GARDEN
- MORNING LIGHT
- CYFRI'R GEIFR
- PLINK
- Ab DANCE
- BALLAD #2
- HOMEWARD
- MAYONAKA
- お・や・す・み
- こしくだけ -'ole i pau ka'i'ini-
- れいち(vocals,drums)
- 清水一登 (piano,synthesizer,bass clarinet,chorus)
- 渡辺等 (bass,mandolin,ukulele,chorus)
AREPOSONGS: AREP-05 (1995)
#えーとながらくAREPOSのライヴには行っていなくて、入手できずにいました。PESTと対バンのおQのライヴ、吉祥寺マンダラ2にて入手。今回はスタジオ盤で、結構丁寧に仕上がってます。ちょっとライヴの雰囲気(前作みたいな)とは違います、箱庭的サウンド。清水さんのメロディーが浮き上がってくるようなピアノってやっぱ良いです。(1999.12.14)
- RONDO
- えんそく (Excursion)
- PLINK
- もいちど (Revival (for Kobe))
- WELCOME
- 青いフラスコ (A Blue Flask)
- 森の中のまばたき (A Fleeting Glance in the Wood)
- RAINY RAG
- 深海のワルツ (Waltz in a Deep Sea)
- HOMEWARD
- お・や・す・み
- れいち (vocals,chorus,drums,percussions)
- 清水一登 (keyboards,clarinet,bass clarinet,xylophone,percussions)
- 渡辺等 (electric upright bass on 3.6.9.10.)(electric mandolin on 3.)
- 浦山秀彦 (guitars on 1.5.6.)
AREPOSONGS: AREP-1010 (1999)
#1993年のTVドラマのサントラです。9曲目のジョルジュ・ビゼーのカバーはほぼおU状態ですね。4曲目もビゼー、この曲はMa*Toさんっぽいなぁと思います。
Ballad #3とWaltz #5は向島ゆり子さんんとのデュオ。この2曲のために入手したといっても過言では無いかも。特にBallad #3の深海みたいな雰囲気がとても良かった。向島ゆり子さんとのデュオでライヴとかやらないかなー?なんて思う。
- OLE ORA
- 風の虚言〜ぼくらの休日〜
- Ballad #3
- CARMEN REMIX
- 風の虚言〜きまぐれな空に向かって〜
- Blue in Twilight
- HABANERA
- WALTZ #5
- 君がいない<TV version>
- 君がいない<instrumental>
- 風の虚言〜街はカーニバル〜
produced by 近藤由紀夫,小西香葉
composed by 清水一登 (3.6.)
composed by Georges Bizet (4.10.)
track 3.
- 清水一登 (piano)
- 向島ゆり子 (violin)
track 4.
- 清水一登
- 藤井将登 (synthesizer programming)
track 6.
- 清水一登 (piano,bass clarinet,marimba,synthesizer)
- 向島ゆり子 (violin)
track 9.
- 清水一登 (piano,bass clarinet)
- れいち (drums,percussions)
- 松本治 (trombone,trumpet)
- 浦山秀彦 (guitars)
- 向島ゆり子 (violin)
- 渡辺等 (bass)
track 10.
- 清水一登 (piano,marimba)
- 向島ゆり子 (violin)
B-Gram RECORDS: BGCH-1002 (1993.6.30)
#数曲、清水一登さんの曲が有ります。曲を逆回転させたよーな不思議な進行の曲で相変わらず面白いです。なんかストリングの曲(13)とか板倉文さんの影響が有るような....
他の曲はMaire Breatnachさんがほとんどで、アイリッシュトラッドっぽい曲です。清水一登さんのトラックとは随分雰囲気が違いますけど、こっちも結構良いです。
6曲目の「たしかめていてよ」は鈴木祥子さんの曲です。結構好きな曲。
ちなみに日本テレビのドラマだったらしいですけど、全然見てません。佐野史郎とか出てたみたい。(2002.1.13)
- HOME
- FANATIC LOVE-I
- PLACEBO
- IN THE BLOWING WIND (move)
- SOLITUDE
- たしかめていてよ (piano version)
- Q SIGN
- PASSION
- CROSSROADS
- 3階のベランダ
- PEACE & BROKEN
- FANATIC LOVE-II
- OCCUPATIONAL HAZARD
- DEEP RIVER
- たしかめていてよ (instrumental version)
- HOME, AGAIN
- IN THE BLOWING WIND (still)
produced by 近藤由紀夫,小西香葉
Maire Breatnach (1.2.4.5.8.9.12.16.17.)
清水一登 (3.7.10.13.)
鈴木祥子,奥田民生 (6.15.)
MOKA (11.)
竹下欣伸 (14.)
WARNER MUSIC JAPAN: WPC6-8494 (1998.8.26)