タワレコ渋谷

NATSUMENの新譜を買いにタワレコ渋谷へ。1階にいたらaikoの新譜が出てて、シングルの三国駅が結構好きな感じだったのでポップの前で試聴してました。

なんだか、可愛い店員が後ろから回りこんでこっち見てる・・・

とか思ったらaiko本人!

あんましビックリして10cmくらい後ろずさっちゃいました。

タワレコのエプロン付けてるから一瞬わかんなかった、ポップの写真と見比べたりしてて。

なんかとても可愛かったのでaikoの新譜も買ってきちゃいました。

NHK歌謡コンサート

[曲 目]

1 夜桜お七 坂本冬美

2 ココロツタエ 夏川りみ

3 旅路川 真木ことみ

4 「春ときめきメドレー」 小林幸子、坂本冬美、天童よしみ

5 「Heaven 2005」 イ・ジョンヒョン

6 天城越え 石川さゆり

7 未・来・形 小野真弓

8 男の夜明け 天童よしみ

9 越後絶唱 小林幸子

小野真弓・・・この面子の中で・・・

あぁぁ

やっぱし、この年末の忙しいのに三日連続ライヴってのは無理か。

4-D・・・・・

とりあえず暫くhttp://enngawa.jp/sabba/をヲチしてよう。

(追記)

上のURLの「あほたれおっさん団のテーマ」が非常にイカしてる。OrbitalがOzric Tentaclesを経由してBOREDOMSになってくよーな30分ちょい。

Ziplock / Prime Correctives Vol.1 (SMAC Records)

っていうCDがネットラジオで聴いて以来とても欲しいのだけれど、いくらググっても出てこない。

唯一英語でレビューがあるのがコレ(http://umbrellamusic.com/cdreview.php?id=722)だけだからなぁ。

中の人はJ C Roddyって人みたいんなんですけど、どなたか知りませんせんかと、広く世間に聞いてみようと思って。
知りませんかそうですか。

amazon

1月に注文してたcosのアルバムの配送予定日が見るたびに遅くなってく・・・

未発送の商品:

配送予定日: 2005/3/29 – 2005/4/14 1 点 Viva Bomma [FROM US] [IMPORT]

電気用品安全法(PSE)の件

こないだこっそりトップの所にバナーを貼り付けたのですけど、まだ詳しく把握できてなくって。とりあえず http://www8.atwiki.jp/denkianzen/ とか見て頂ければ。

どうやら4月以降、この変なマークの付いてない電子楽器の販売が禁止されてしまうようで、ハードオフとかでは2月くらいから、この変なマーク(PSEマーク)のついてない商品の買取をやめてます。

要するにCS15もDX7もMS20もPOLYSIXもJUNO106もSH01もJupiterもDW8000も販売できなくなる(っていうか市場に出回らなくなる)のか。(JazzChorusとかのアンプも駄目っぽい)

一部の中古楽器屋では自分の所で検査してPSE付きで売れるのかも知れないけど、数的には激減するだろうなぁ・・・

とりあえずハードオフとかで安価な古い機材を入手することが出来なくなりそうな雰囲気。パーツ取り目的のジャンク品も駄目っぽい。

とりあえず

つまり、PSEマークがない製品でも、旧法に適合していれば、安全性は国によって担保されていることになる。

それでも旧法時代の製品の販売を禁止するのは、市場にいろいろなマークの製品が混在するのは好ましくない」経産省)ためだという。

( http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0602/14/news017.html )

こんな理由で中古シンセ市場を潰すなよ。

要するに「古い機械は捨てちまえ」という産経省のご意向ってことですかね?

自分が直感的に理解できるのは中古楽器とか中古ゲーム機くらいなんですけど、他にも影響でかそうな感じらしいです。大型の工作機械なんかは4/1からいきなり資産価値がゼロになっちゃうみたいで。

日本シンセサイザープログラマー協会(JSPA)がネットでの署名活動を開始したようなので、とりあえず署名しておきました。( http://www.jspa.gr.jp/pse/ )

戻ってきた。

えーとお仕事で北海道に出張してました、何だか最近全然ちっとも更新できてなくってすみません。

札幌では偶然やっていた大友良英さんのトークイベント(というかレクチャー)みたいなのを見てきました。Otomo Yoshide’s New Jazz Orchestraのアルバムがかなりイイ感じで。

とりあえず明日はNATSUMEN@NHKライブビートな方向で。

qune@はてな-1976年のコンプレックス

(http://d.hatena.ne.jp/aian/20050603/p1)

ここにある「ガンダム」で思い出したけれど,1976年周辺の世代って,これより少しだけ前の世代(1960年代後半から1970年代前半)に対して微妙にコンプレックスがあるような気がします

あるあるあるある超ある。何か80年代文化を現役で体験してる人たちに対して羨望のよーなモノがあるような気がします。自分の80年代音楽好きな部分はたぶんこーゆー気持ちから生じてるのかな、とか思います。

バブルも体験できなかったし、コギャルも居なかったし、なんか中途半端な時期に生まれちゃったよーな感じはずーっと持ち続けてます。

インターネットで見るなら,利用歴は長いくせにその初めはロクに活用もできずにいぢっていた世代なわけで,どうしても古参になりきれない中途半端さがあったりします

自分もサイトはじめてから9年くらいになるもんな(途中何回か途切れてるけど)。やる気あるのかないのか分かんないよーな地味なサイトを9年も・・・よくやるわな。

んで日日ノ日キの「76年式辞書~宇宙刑事シリーズからスプラッターまで80年代を総括(1)~」(http://d.hatena.ne.jp/amiyoshida/20050603/1117726733)が懐かしすぎ。

スーパーカー消しゴムではノック式ボールペンではじいてレースをしてました。